『アンチ・オイディプス』で学びのスイッチを入れよう──勉強に効くドゥルーズ哲学入門
2025年6月28日
『アンチ・オイディプス』で学びのスイッチを入れよう──勉強に効くドゥルーズ哲学入門
今日取り上げるのは、ジル・ドゥルーズとフェリックス・ガタリによる哲学書『アンチ・オイディプス』です。この本は、その難解さで知られていますが、実は現代に生きる私たちにとって、非常に実用的な...
“than”に注意!英語読解で筆者の主張を見抜くプロのテクニック
2025年6月23日
“than”に注意!英語読解で筆者の主張を見抜くプロのテクニック
皆さん、こんにちは。今回は「than」の持つ非常に重要な役割についてお話しします。これは、ただの比較を示す単語ではありません。英語の読解力を一段階引き上げる「秘密の鍵」とも言える存在なん...
19世紀アジアの近代化と列強進出 日本・中国・インドの対応を比較解説
2025年6月19日
19世紀アジアの近代化と列強進出 日本・中国・インドの対応を比較解説
19世紀後半のアジアの変容と各国の対応はじめに19世紀後半、アジアは西欧列強の進出という大きな波に飲み込まれようとしていました。
ですが、これを単なる侵略として片付けるにはあまりにも一...
ですが、これを単なる侵略として片付けるにはあまりにも一...
「資料付き」と「テーマのみ」徹底比較!小論文で差がつく本当の違いとは?
2025年6月13日
「資料付き」と「テーマのみ」徹底比較!小論文で差がつく本当の違いとは?
「資料付き」と「テーマのみ」の真実生徒:小論文の設問って「資料付き」と「テーマのみ」の2パターンがありますよね?正直、どっちが難しいんでしょうか?
先生:受験生の中でも、そこをなんとなく...
2次方程式の歴史が面白い!中学生でもわかる4000年前の数学の秘密
2025年6月10日
2次方程式の歴史が面白い!中学生でもわかる4000年前の数学の秘密
「4000年の歴史をもつ2次方程式」ねえ、みんな。
突然だけど、「2次方程式」って聞いたことあるかな? たぶん授業で出てきたよね。
でも、それが 4000年も前から使われてた って知...
突然だけど、「2次方程式」って聞いたことあるかな? たぶん授業で出てきたよね。
でも、それが 4000年も前から使われてた って知...
徳川家康の成功の秘密は“待つ力”? 歴史から学ぶリーダーシップ術
2025年6月5日
徳川家康の成功の秘密は“待つ力”? 歴史から学ぶリーダーシップ術
生徒:
徳川家康って、本当に自分の力で天下を取ったんですか? なんか運が良かっただけって話も聞くんですけど…。
先生:
なかなか鋭い視点ですね。確かに関ヶ原では敵の武将が寝返って、家康に...
WhatやWhoの使い方がスッキリ!疑問詞疑問文の超基本
2025年6月2日
先生に聞く!疑問詞疑問文の5パターン徹底理解生徒:
あの…「What」とか「Where」を使う疑問文って、文の順番がいまいちピンとこなくて…。be動詞とdoとか、どう使い分けたらいいのか...
動名詞って何?英語で“-ing”が名詞になる理由をわかりやすく解説
2025年5月30日
動名詞って何?英語で“-ing”が名詞になる理由をわかりやすく解説
生徒:
前から気になってたんですけど…英語って、動詞に「-ing」をつけると名詞みたいに使えるって本当ですか?それってなんでなんですか?
先生:
それね!えーとね…たしかに...
ベルサイユ宮殿とルイ14世の政治戦略 見せる王権の裏側
2025年5月24日
こんにちは。今回は、フランス史の中でもとりわけ印象深い人物、ルイ14世です。「朕は国家なり」という言葉、聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。あの一言には、単なる権力誇示を超えて...
ド・モルガンの法則とは?意味・例・覚え方をわかりやすく解説
2025年5月22日
ド・モルガンの法則って、ちょっと聞き慣れない?数学や論理の話になると、たまに「聞いたことあるけど、意味はよくわからない…」っていう用語に出会いますよね。ド・モルガンの法則も、そんな言葉の...
小論文で差がつく!「設問にきちんと答える力」とは何か?
2025年5月17日
近年の大学入試では、小論文のあり方が変化してきているように感じます。知識の豊富さや表現の上手さだけでは評価されず、「設問にきちんと応える力」が重視されるようになってきました。
たとえば、...
現在完了形とは?違い・使い方・例文までわかりやすく解説!
2025年5月12日
「現在完了形」って何なの?── 過去と今をつなぐ魔法の表現「I have eaten.」って、なんだかピンと来ない文だなと思ったことはありませんか?
「食べたなら ‘I a...
「食べたなら ‘I a...