blog

blog

【文法は思考の道具】仮定法を使いこなす“発想のコツ”

【文法は思考の道具】仮定法を使いこなす“発想のコツ”の画像

【文法は思考の道具】仮定法を使いこなす“発想のコツ”

【「If I was you」は間違い?】よくある仮定法ミスと、その理由授業中によく見かける例文があります。 ✕ If I was you, I will study. うん、気持ちはわ...

アリストテレスが語る“学ぶ喜び”とは? 現代人にも響く2500年前の知恵

アリストテレスが語る“学ぶ喜び”とは? 現代人にも響く2500年前の知恵の画像

アリストテレスが語る“学ぶ喜び”とは? 現代人にも響く2500年前の知恵

知ることの喜び――本当の学びとは何か「すべての人間は、生まれつき知ることを求める。」 アリストテレスの『形而上学』の冒頭に記されたこの言葉は、時代を超えて今なお、多くの人に響く力を持って...

【英語の落とし穴】“If I was you, I will”が減点される理由

【英語の落とし穴】“If I was you, I will”が減点される理由の画像

【英語の落とし穴】“If I was you, I will”が減点される理由

【英語の落とし穴】「If I was you」は間違い?よくある仮定法ミスに注意!英語を学んでいると、こんな文に出会うことがあります。 ✕ If I was you, I will st...

小論文で迷わない!“型”と“思考”の二段階で合格答案を作る方法

小論文で迷わない!“型”と“思考”の二段階で合格答案を作る方法の画像

小論文で迷わない!“型”と“思考”の二段階で合格答案を作る方法

小論文は「型」と「思考」の二段階で育つ答案用紙に向かうとき、人はどうしても「どう書こうか」と身構えてしまいます。
けれども、実はその前に大切なことがあります。 小論文は、型を整えること...

「If I was you」はアリ?ネイティブの本音と試験英語のはざまで

「If I was you」はアリ?ネイティブの本音と試験英語のはざまでの画像

「If I was you」はアリ?ネイティブの本音と試験英語のはざまで

〜文法とリアル英語のはざまで〜英語を教えていると、よくこんな質問をされます。 「先生、“If I was you”ってダメなんですか? ネイティブも言ってるっぽいんですけど…?」 はい、...

「もし〜だったら…」を英語でどう言う?仮定法過去の基本ルール

「もし〜だったら…」を英語でどう言う?仮定法過去の基本ルールの画像

「もし〜だったら…」を英語でどう言う?仮定法過去の基本ルール

〜想像力を育てる“仮定法過去”の話〜英語を教えていて、生徒からたまに聞かれるんです。
「先生、“仮定法”ってなんであるんですか? めっちゃ面倒じゃないですか」って(笑) たしかにその気...

今とは違う“もし”の世界 〜仮定法過去の入り口〜

今とは違う“もし”の世界 〜仮定法過去の入り口〜の画像

今とは違う“もし”の世界 〜仮定法過去の入り口〜

「もし宝くじに当たったら…?」そんな“今とは違う世界”を想像したこと、ありますよね。 英語には、それを表す特別な文法があります。
それが 仮定法過去(subjunctive past)...

現在完了は「3つの顔」を持っている あなたは使い分けできる?

現在完了は「3つの顔」を持っている あなたは使い分けできる?の画像

現在完了は「3つの顔」を持っている あなたは使い分けできる?

これ、やったことある?先生:「“I have seen him yesterday.” って書いたことある人?」 (手が挙がる) 先生:「OK、そのままにしてたら一生恥をかきます。今日で...

“なぜ伸び悩むのか”がわかる!ヘーゲルで読み解く学習の本質

“なぜ伸び悩むのか”がわかる!ヘーゲルで読み解く学習の本質の画像

“なぜ伸び悩むのか”がわかる!ヘーゲルで読み解く学習の本質

「ヘーゲル式学習論」── “点”から“全体”へ、矛盾を超える学びの力こんにちは。
今日は哲学の視点から「学び方」について話します。
──その案内役として登場するのが、ドイツの哲学者ヘ...

数学の壁“マイナス×マイナス”を突破せよ!試験で差がつく理由とは

数学の壁“マイナス×マイナス”を突破せよ!試験で差がつく理由とはの画像

数学の壁“マイナス×マイナス”を突破せよ!試験で差がつく理由とは

疑問から始めましょうこんにちは。 「マイナス×マイナス=プラス」という計算ルールについて、しっかりと納得できていますか? 中学校では「ルールだから覚えてください」と教えられることも多いこ...

【英語が読めない原因はコレ】5文型で英文の構造が全部見える

【英語が読めない原因はコレ】5文型で英文の構造が全部見えるの画像

【英語が読めない原因はコレ】5文型で英文の構造が全部見える

英文の骨組みをマスターする ― 動詞・文型・目的語・補語の完全理解 ―こんにちは。
今日は、英語の文を「読めるようになる」「書けるようになる」ための超・基本構造=文型について一緒に学ん...

UNCTAD・従属理論とは?戦後の経済格差の背景をやさしく説明

UNCTAD・従属理論とは?戦後の経済格差の背景をやさしく説明の画像

UNCTAD・従属理論とは?戦後の経済格差の背景をやさしく説明

第二次世界大戦後の大変化 ―「独立って、そんなに簡単じゃない」皆さん、戦後って聞くと何を思い浮かべますか?
冷戦?日本の復興?アメリカの時代?――どれも正解。でも、もう一つ、絶対に外せ...