真の英語力を育てる – 「YBA教育研究会」の高学歴講師による英検指導
学びの旅は、一人ひとり異なる道筋を持っています。その旅路に寄り添い、最適な教育を提供するために、「YBA教育研究会」を設立しました。私たちの目標は、学生が自分の力で未来を切り開いていけるよう支えることです。
英語を学ぶことは、新しい世界の扉を開けるようなものです。そのきっかけの一つが英検です。単なる試験ではなく、自分の英語力がどこまで通用するかを知る挑戦の場。この経験を通じて、学生が自信をつけ、次のステップへ進む力を手にする姿を見るのは、私たちにとっても大きな喜びです。
私たちの指導は、学生一人ひとりの個性に寄り添うことから始まります。「どんな方法が一番効果的だろう?」と考えながら、それぞれに合った学習プランを一緒に作り上げていきます。講師はただ教えるだけではなく、共に考え、時には励ましながら、学生の挑戦を全力でサポートします。
「YBA教育研究会」は、学びの場であると同時に、成長の喜びを分かち合うコミュニティでもあります。英語を通じて未来を切り開きたいという思いを大切に、一緒に新しい可能性を探していきましょう。私たちと共に、次の一歩を踏み出してみませんか?
英検のメリット
級別に分かれており、段階的にステップアップできる
英検は、初級者から上級者まで各自のレベルに対応した7つの級を設けています。これにより、自分の英語力に見合ったレベルから始めることができ、自分自身のペースで着実にスキルアップを図ることが可能です。各級ごとの具体的な目標設定は学習意欲の向上を促し、達成感や自信を育てる大切な要素となります。
私立高校の内申点への加点や推薦入試での優遇
私立高校では、英検の成績に基づく推薦入試や併願優遇、さらには一般入試時の内申点に対する加点制度を採用しているところが多くあります。これにより、英検の成績が高いほど高校入試における有利性が高まります。
大学入試での優遇
英検の成績は、多くの大学で入試の評価に使用されています。これは、英検が4技能(リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング)をバランス良く評価する有効な指標であると認識されているためです。そのため、中学生や高校生が英検の取得を目指すことは、大学入試において大きなアドバンテージとなります。
大学受験対策になる
英検の試験内容は、高校や大学の入試試験と多くの共通点を持っています。特に、英検のリスニングセクションと共通テストのリスニングテストは似ているため、英検の準2級や2級を目指すことで、共通テスト対策も進むことができます。
何度も受けることが可能
英検は一年に数回受けることが可能です。これにより、一度の失敗が全てを左右するというプレッシャーが軽減され、挑戦し続けることが可能です。
英語以外に専念できる
一度英検の適切なレベルを取得すれば、他の教科に集中することができます。特に大学受験では英語にかなりの時間を投じることが多いので、英検の取得はその負担を軽減し、他の教科に専念する時間を確保できるというメリットがあります。
英検S-CBT: 新たな英検受験方式の全てを理解しよう
英検S-CBTは新しい形式の英検試験で、英検(従来型)や英検CBTと同様に、一度取得した級や英検CSEスコアは生涯有効となります。ただし、試験結果を提出する機関(例えば大学入試)によっては、取得期間に規定がある場合がありますので、提出先の条件を必ずご確認ください。
同じ試験内容、異なる受験方式
英検S-CBTは実施方式が異なりますが、問題形式や難易度、級認定、合格証明書の発行、英検CSEスコアの取得等はすべて同じです。これにより、学生たちは自分の現在の英語力や成長度を一目で確認し、英検級のステップアップだけでなく、生涯学習の指標としても活用できます。
英検S-CBTは大学入試に有利
多くの大学が「英検」の結果を入試で考慮しており、これには英検S-CBTの結果も含まれます。これは、英語の4技能すべてを評価する信頼性の高い試験として認められているからです。
柔軟なスケジューリングと試験選択
英検S-CBTは土日実施が原則で、部活の予定や個人の都合に合わせて受験日を選ぶことができます。さらに同一検定期間内に同じ級を最大2回受験可能なので、学生たちの学習計画に柔軟に対応します。
1日で4技能すべてが測定可能
一次試験と二次試験が必要な従来型英検と異なり、英検S-CBTは1日で英語の4技能すべてが測定可能です。これにより、受験者は交通費や宿泊費を節約でき、受験スケジュールも効率的に計画できます。
ライティング試験は手書きもしくはタイピングから選択可能
英検S-CBTでは、ライティング試験の回答方法を、キーボードによるタイピングか、従来型と同様の手書きから選択できます。これにより、コンピュータ操作に不慣れな方も安心して受験できます。
スピーキング
・問題は全てコンピュータ画面に表示されます。
・スピーキングはコンピュータ画面に面接官が表示され、画面を
通して質問されます。解答はヘッドホンに付いているマイクに
向かって話して、声を吹き込む録音方式です。
英検S-CBTスピーキングテスト
リスニング
・問題は全てコンピュータ画面に表示されます。
・リーディングの解答は「英検S-CBT」ではコンピューター画面上でのマウス操作による選択方式になります。
・「リスニング」でメモを取りたい場合は配布されたメモ用紙を
利用します。
英検S-CBTリスニングテスト
リーディング
・問題は全てコンピュータ画面に表示されます。
リーディングの解答は、「英検S-CBT」ではコンピューター画面上
でのマウス操作による選択方式になります。
英検S-CBTリーディングテスト
ライティング
・問題は全てコンピュータ画面に表示されます。
・ライティングの解答方式をキーボードによるタイピング型と、
従来型の英検と同様の解答用紙への手書きによる筆記型から
選択可能。
[筆記型]英検S-CBTライティングテスト
タイピング選択の場合のデメリット
ライティングがタイピング選択の場合のキーボードで回答になる
ため、コンピュータの操作に自信のない方は筆記にした方が良い
でしょう。
英検CBTの公式ホームページより
「ライティングテストは、1分間に30文字を入力できるタイプ
スピードがあれば、タイピングによる解答に支障はありませんが、
パソコンや機械操作が苦手な方はよくご検討の上お申し込みくだ
さい。」
https://www.eiken.or.jp/cbt/test/#testScreen
[タイピング型]英検S-CBTライティングテスト