2023年8月31日
先生:「皆さん、蝦夷って言葉、聞いたことがありますか?」
生徒A:「え、それって北海道とかのことじゃないですか?」
先生:「正解!蝦夷は、平安時代末期には「えぞ」と読まれ、中世や近世には北海道やそこに住むアイヌを指すようになったのです。でも古代の蝦夷という言葉はちょっと違いますよ。古代において、蝦夷は「えみし」と読まれ、大和王権の支配に服さなかった東北地方の人々を意味していました。」
生徒B:「それって、大和王権が東北地方とどういう関係を持っていたんですか?」
先生:「大和王権は、東北地方の蝦夷との関係を深めるため、また彼らの活動を監視するために特定の施設を建設しました。それが「城柵」と呼ばれるものです。」
生徒A:「城柵っていうのは、具体的にどういう施設だったんですか?蝦夷を攻撃するためのものだったんですか?」
先生:「昔はそう考えられていました。しかし、最近の発掘調査で新しい事実が明らかになってきました。実は、これらの城柵は蝦夷を支配するための軍事施設というより、むしろ地方行政の中心として機能していた可能性が高いと考えられるようになったのです。」
生徒B:「具体的にどんな構造だったんですか?」
先生:「例えば、多賀城や秋田城、胆沢城などでは、一辺が数百mの外郭を持ち、土を固めた築地塀の上に屋根瓦をのせた構造で、その中央に政庁が配置されていました。」
生徒A:「でも、そのような大きな施設を作った理由は何ですか?」
先生:「律令国家としての威信を蝦夷に示すためだったのではないかと考えられています。つまり、大和王権の権力をアピールし、地方行政の機能を確立させるためのシンボル的な存在だったのです。」
生徒B:「なるほど、歴史って深いですね。」
先生:「その通り。過去の考えや技術、文化が現在にどのように影響しているのか、学ぶことで私たちはより豊かな知識を得られますよ。」