2024年7月29日
生徒: 文書の構造について教えてください。
先生: わかりました。例えば、受験の小論文や試験の記述問題で文章を書くことが求められることがあります。文章を書くとき、重要なポイントは一つです。しかし、その一つのポイントを支えるために、さまざまな要素を追加していく必要があります。
生徒: どういうふうに要素を追加するんですか?
先生: 例えば、文章の中心となる主張を「家の土台」と考えましょう。その土台を支えるために、導入部分や具体例、論証などの要素が「壁」や「屋根」として追加されます。導入部分では読者に親しみやすい話題を提供し、具体例や理由付けを通じて主張を強化します。
生徒: 現代文の勉強で「要約しなさい」とよく言われますが、それはどういうことですか?
先生: 要約とは、壁や屋根の部分を取り除いて、土台だけを残す作業です。しかし、要約の長さによって、取り除く部分が異なります。短い要約では重要な部分だけを残し、長い要約では多少の壁や屋根も残すことが必要です。
生徒: なるほど。でも、要約って結構難しいです。
先生: そうですね。要約の作業は、文章の中でどの部分がどれほど重要かを判断する力が必要です。これは、試験の問題を要約することに似ています。問題の重要な部分を抜き出しながらも、全体の構造を保つ必要があります。例えば、問題文の重要なポイントがあれば、その部分を大きく残し、背景の部分は小さくするのです。
生徒: 文章の土台と壁や屋根を区別する力を養うにはどうしたらいいですか?
先生: 多くの文章を読み、重要な部分を見分ける練習が必要です。初心者には難しいかもしれませんが、練習を重ねることで上達します。
生徒: 例題を使って具体的に教えてもらえますか?
先生: 例えば、スマートフォンの進化についての文章を見てみましょう。以下の文章を考えてみてください。
「スマートフォンは現代の生活に欠かせないデバイスです。2000年代初頭、初期のスマートフォンは主に通話やメールの機能に特化していました。画面も小さく、操作性も限られていたため、携帯電話とあまり変わりませんでした。しかし、2010年代に入ると、スマートフォンは劇的に進化しました。タッチスクリーン技術の進歩により、画面が大きくなり、操作性も向上しました。また、インターネット接続が高速化され、アプリストアが登場することで、スマートフォンは多機能なデバイスへと変わりました。現在では、通話やメールに加え、SNSの利用、動画の視聴、オンラインショッピング、健康管理アプリなど、幅広い用途で利用されています。このように、スマートフォンは単なる通信機器から、日常生活を豊かにする総合的なツールへと進化を遂げたのです。」
この文章を使って、どのように要約できるか考えてみましょう。要約のポイントは、文章の中心となる主張とそのサポートとなる具体例を押さえることです。この例では、スマートフォンの進化を「単なる通信機器から多機能な総合ツールへの変化」として捉えることができます。
生徒: 具体例が増えると、要約するのがさらに難しくなりますね。
先生: そうですね。しかし、練習を重ねることで、重要なポイントを見極める力が養われます。スマートフォンの進化について要約すると、「スマートフォンは、初期の通話やメール中心のデバイスから、現在では多機能な総合ツールへと進化した」と表現できます。このように、要約の際には、中心となる主張とそれを支える具体例を簡潔にまとめることが重要です。
生徒: よく理解できました。ありがとうございました。
先生: どういたしまして。要約の練習を通じて、文章の構造を理解し、効果的に要約できる力を身につけてくださいね。