2025年1月10日
生徒: 英語の代名詞について質問があります。「who」と「whom」の違いって何ですか?
先生: 簡単に言うと、「who」は主語として使われるんだけど、「whom」は目的語とか前置詞の後にくる言葉として使われるんだよ。たとえば、「Who is coming to the party?」(誰がパーティに来るの?)は「who」が主語として使われてるでしょ?一方、「Whom did you invite?」(誰を招待したの?)は「whom」が目的語になってる感じだね。
生徒: 「whom」はどんな時に使われることが多いんですか?
先生: んー、実際のところ、「whom」は結構フォーマルな場面とか書き言葉でよく使われるかな。だけど、普段の会話ではあんまり聞かないかもね。例えば、友達と話すときなら「Who did you invite?」って言っちゃうことが多いと思うよ。「whom」を使うとちょっと堅い印象になるかも。
生徒: 「whose」についても教えてください!どうやって使い分けるんですか?
先生: 「whose」はね、所有を表す代名詞なんだ。たとえば、「Whose book did you take?」(誰の本を取ったの?)っていう感じで使うよ。それから、もっと複雑な文だと、「The person whose book you took is upset.」(あなたが本を取った人が怒ってるよ)みたいに、「whose」が後ろの名詞を修飾してる感じになるね。
生徒: 代名詞を正しく使うためのポイントってありますか?
先生: そうだなあ、大事なのは、その代名詞が文の中でどんな役割をしてるのかを考えることかな。「これが主語なのか、それとも目的語なのか」とかね。それに、フォーマルな場面ではちゃんと使い分けると印象が良くなることもあるよ。でも、正直、日常会話ではあまり細かいことを気にしなくても大丈夫!慣れるためには、たくさん文章を読んで「この場合はこう使うんだな」って自然に身につけるのがいいと思うよ。