2023年11月17日

今日もお越しいただきありがとうございます。今回は大学受験における英検(英語検定試験)のメリットについてご紹介します。英検は、日本の文部科学省が後援し、2016年にリニューアルされ、世界基準で英語力を証明できる資格として位置づけられています。それでは、英検が大学受験においてどのようなメリットを持つのでしょうか。
大学入試での活用
英検は、多くの大学において入試要件として活用されています。2022年度入試において、424大学が英検を採用しており、その数は増加傾向にあります。大学によっては、英検の合格スコアや級を出願の要件としている場合もあり、また、取得した級やスコアによって大学の個別試験の点数に換算されたり、加点されたりすることもあります。これにより、英検を活用することで、大学受験の競争力を高めることができます。
学習目標の設定と合理的な勉強進行
英検には級が設けられており、学習レベルに応じて合格の目標を設定しやすい特徴があります。合格基準が明確であるため、学生は効果的な勉強計画を立てることができます。また、英検の出題形式は安定しており、予習や対策がしやすいため、学習効率を向上させることができます。
高2の終わりまでに英検準1級を目指す
特に難関大学を目指す学生には、英検準1級を取得することが推奨されています。英検準1級を持っていると、一部の難関大学や中堅大学で英語入試が“みなし満点”になるなど、優遇されることが多いためです。高2の終わりごろまでに英検準1級を取得することができれば、大学入試への対応力が高まり、英語以外の科目にも集中できるでしょう。
最適な選択を
どの英語試験を受験すべきかについては、自分が志望する大学の入試要件や自身の強みを考慮しましょう。英検は多くの大学で利用されており、その利用しやすさが魅力です。
英検は大学受験における英語力の客観的な指標として、また特典を得る手段として多くの学生に利用されています。英語学習においては、汎用的な英語力を養いつつ、自身の目標や志望大学に合わせて戦略的に試験を選択し、効果的な勉強を進めていきましょう。大学受験における英検のメリットを活かして、成功への一歩を踏み出しましょう。