2023年10月21日
生徒: 「先生、昔の日本について教えてください。弥生時代ってどんな時代だったんですか?」
先生: 「弥生時代は、昔の日本でとても大切な時期だったよ。その時代には、日本には100以上の小さな国があって、みんな畑で野菜や穀物を育てていたんだ。それぞれの国にはリーダーがいて、国をうまくまとめていたんだよ。」
生徒: 「須玖遺跡って何ですか?」
先生: 「須玖遺跡は福岡にある遺跡で、昔のお墓と思われるものが見つかっているんだ。そのお墓からは、中国や朝鮮半島から来た貴重なものも出てきたんだよ。これは、昔の日本が中国や朝鮮半島と交流していた証拠なんだ。」
生徒: 「他にどんな発見があったんですか?」
先生: 「1964年には、東京の八王子市で特別なお墓が見つかったんだ。それで、弥生時代から古墳時代にかけて、日本のいろんなところにお墓があったことがわかったんだよ。そして1970年代には、日本中でさまざまなお墓が発見されて、弥生時代や古墳時代の様子がもっと詳しくわかるようになったんだ。」
生徒: 「昔の日本の国の名前はどうだったんですか?」
先生: 「昔の中国の本によると、紀元前後の1世紀ごろの日本は「倭」と呼ばれていて、100以上の小さい国に分かれていたんだよ。そして、朝鮮半島の北部にあった楽浪郡には、日本から使者が行っていたんだ。須玖遺跡は、「奴の国」と呼ばれていた場所かもしれないね。弥生時代の日本はたくさんの小さい国に分かれていて、中国とも交流していたんだよ。」